仕事や雑用、個人的な依頼など、なにかと人から頼まれやすい人がいます。
よく頼まれる側からすると、「どうしていつも自分なんだろう」と不満を感じたり、忙しいときにも頼みごとをされることで気持ち的にいっぱいいっぱいになってしまうこともあります。
過去の私がまさにそのようなタイプの人間で、相手の気持ちを汲んでつい何でも「いいよいいよ」と引き受けているうちに処理しきれないほどの頼まれごとを抱えてしまうことがありました。
ひどいときには、本来自分のものではない仕事や責任まで押し付けられてしまうことも。
そんな私は周囲から見るとただの“都合のいい人”になっていました。
今回は、こうした状況から脱却する際に役立った考え方や心理ノウハウをお伝えしたいと思います。
頼まれやすい人と頼まれにくい人がいる
同じ職場にいても、仕事や雑用を頼まれやすい人とそうでない人がいます。
人から何でも頼まれやすい人には良心的な人が多く、
「頼まれたことにはできる限り応えたい」「相手の力になってあげたい」
などといった思いから、自分の状況は差し置いて相手の頼み事を何でも引き受けてしまうことがあります。
そんな人は多くの人から「自分の依頼を真摯に引き受けてくれる人」と好意を持たれやすいですが、中には「何でも引き受けてくれる都合のいい人」と受け取るような人もいます。
そのような“ずるい人”にひとたび目をつけられてしまうと、次から次とお願いごとをされてしまったり、面倒な仕事まで押し付けられてしまうことにもなりかねません。
「あの人ならなんだかんだでやってくれる」「少なくとも強く反発される心配はない」
“ずるい人”の多くはそんな風に考え、軽い気持ちで頼みごとをするようになるのです。
一方で、『頼まれにくい人』も存在していて、そのような人は気軽に他人を近づかせない独特の雰囲気を持っています。
気難しそうな人、気が強そうな人、無表情な人など…
いずれのタイプも余計な仕事や責任を他人から押し付けられるようなことはあまりありません。
頼まれやすい人とそうでない人の違い
頼まれやすい人とそうでない人の違いは、自分と他人との「距離感」にあります。
あれこれ頼まれやすい人は自分と相手との距離感が非常に近いことから、相手からの心の侵入を気軽に許してしまいます。
そうするとやはり余計な頼まれごとが多くなったり、問題を押し付けられてしまうようなことにもなりがちです。
一方、頼まれにくい人には、良くも悪くも自分と他人との間に一定の「距離」があります。
たとえそれが意図的なものであっても、無意識的なものであっても、相手を気軽に寄せ付けない距離感を保つことができているのです。
こうした人は、相手の怠惰や甘えからくるような頼み事が突然舞い込んでくるようなことはほとんどありません。
余計な頼まれごとを減らすには
頼まれやすい人の多くは、自分と他人の問題を区別することが苦手です。
そのため、たとえ相手がやるべき仕事であっても気軽に手伝ってしまったり、半ば善意の押し付けような形で手出し口出ししてしまうこともあります。
それが結果的に他人からの頼まれごとを増やす原因にもなっているのです。
もちろんその多くは“誠実さ”や“良心”が働いてのことなのですが、結果的にはそれが相手を甘やかし、依存させてしまうようなことにもつながってしまうのです。
他人に依存されないためには、要求されるまで手出し口出ししないこと。
これは相手を見捨てるとか無関心になるということではない。
「信じて見守る」行為であり、相手のテリトリーを大切にすることでもある。
相手の経験や成長の機会を大切にし、自分の願望や善意を押し付けないようにしたい。
? てるてる@自分を活かす生き方 (@teruteru_tw) 2018年12月26日
こうした状況を避けるためには、
「これは自分がやること。これはあなたがやること」
といった境目を設け、お互いの問題に足を踏み入れないようにすることが大切です。
相手の問題や責任を気軽に引き受けるようなことはやめ、適切な距離感を保つように心がけるのです。
そのためには、自分の状況や思いを率直に相手に伝えたり、ときには「NO」とはっきり意思表示しなくてはならないこともあるでしょう。
どうしてもはっきりと言えないような場合でも、せめて態度や表情だけでも示さないと、感覚の鈍い人には全く伝わりません。
嫌なことには「嫌だ」という言葉や態度を示す。
できないことには「できない」という言葉や態度を示す。
余計な頼まれごとを増やさないためには、こうした意思表示がとても重要なのです。
断れないメンタルブロックの外し方
過去の私は、相手を優先するあまり多少嫌なことでも笑顔で引き受けていましたが、気が付いたときには自分を利用しようとする“ずるい人”が周りに集まるようになっていました。
しかし、そのような状況を作り出したのは他の誰でもなく「自分自身」です。
できないこと、難しいこと、嫌なことを何の抵抗もせずに引き受けてしまった私にすべての原因があったのです。
“都合のいい人”から脱却するためには、まず「自分に責任がある」という事実を受け入れなければなりません。
それができたら、次は「他人の責任や問題はもう引き受けない」と固く誓うことです。
もちろんすぐにできるようになるわけではありませんが、意識して過ごすことで少しずつ変わっていくことができます。
とはいえ、自分の意見を言ったり、お願いごとを断るのが苦手な方は多いと思います。
そのような方は、メンタルブロックを外すための「セルフトーク」を用意しておくことをおすすめします。
セルフトークとは「独り言」のようなもので、心のなかで何度も繰り返している言葉です。これを適切なものに書き換えることで、徐々に苦手意識を克服していくことができるのです。
たとえば私が頼まれごとを減らすために繰り返していたセルフトークは、以下のようなものです。
自分のものではない感情や問題、責任は引き受けない。
相手を優先して自分のことを後回しにするようなことはしない。
「そのくらいだったらいいかな」と気軽に相手の願望を叶えようとしない。
私には引き受けたくない仕事や雑用を断る権利がある。
やりたくないことは「やりたくない」と言ってもいい。それで相手がどう思うかは相手の問題である。
これを毎日仕事が始まる前に読み上げるうちに、自分の状況や思いを率直に相手に伝えたり、自分がやるべきではないことはきちんと断るといった行動が少しずつとれるようになっていきました。
そうして自分と相手との距離感を適切に保てるようになったことで、余計な頼まれごとをされることもかなり減りました。
最後に:頼まれごとの質を見極めよう
人から何かを頼まれることがすべて良くないというわけではありません。
何かを頼まれるということは、それだけ信頼されているという証拠でもありますし、その依頼を一生懸命にこなすことでさらなる信頼を勝ち取ることにもつながります。
できることなら、人からのお願いごとには真摯に応えるようにしたいところです。
しかし、本来自分のものではない問題や、相手の怠惰や甘えによる気軽なお願いに関しては、やはりきちんと線引きして断るようにしなくてはなりません。
そうしないと、存在自体を軽くみられたり、ただの便利屋さんのように扱われるようになってしまいます。
まずは頼まれごとの質(引き受けていいものか、断るべきものか)を見極め、その上で自分の意志を相手に分かりやすく示してやることが大切だと思います。
今回ご紹介した内容が、少しでもお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
対人関係において不安や緊張を覚えやすく、実生活で精神的苦痛や疲弊を感じやすい性質や傾向を『シャイネス』といいます。
シャイネスの中には、『内気』や『恥ずかしがり』、『人見知り』といったものも含まれ、それが原因で人付き合いを避けてしまう方は多いとされています。
このオンライン講座では、全14日間のメールレッスン+ワークシートの実践を通して、人に対する緊張や不安を和らげ、安心して人と付き合うための思考法や行動についてお伝えしていきます。
お好きなタイミングでメールを開封していただき、ご自分のペースで実践していただけることが最大のメリットです↓