「ママ会に参加すると疲れる」「ママ友付き合いが面倒で苦手」…
こうした人が増えているといいます。
女性が子育て以外で大きなストレスの原因になりやすいのが、こうした「ママ友」や「ママ会」の存在です。
子供同士が関わる以上、親同士の付き合いも避けては通れないものですが、余計なストレスはできるだけ感じずに接したいものですね。
この記事では、ママ友やママ会を避けて通るのではなく、「うまく付き合っていくためのルール」をご紹介します。
この記事の目次
人見知りでママ友付き合いに苦痛を感じる人は多い
まず人見知りの人が知っておくべきなのは、ママ友付き合いに苦痛を感じる人は意外と多いということ。
子供が保育園や幼稚園に入ると、ママ友同士仲良くやっている人ばかりに見えるかもしれませんが、よく観察してみると特にママ友を作らずにいる人もいるものです。
また、一見和やかに談笑しているように見える人でも、内心では苦痛に感じていることもあります。
ですから、ママ友付き合いを苦痛に感じていたとしても、それを引け目に思う必要はありません。
保育園や幼稚園での主役は子供たちであり、子供たちが楽しく過ごせるのならばそれでいいと割り切ってしまうと楽になるかもしれません。
ママ友を作らねばと必死になり、子供の存在がそっちのけになってしまう方が良くないことだと考えましょう。
人見知り以外でママ友付き合いが苦痛に感じてしまう理由
人見知り以外でも、ママ友付き合いが苦痛に感じてしまう理由はいくつかあります。
以下に、具体的な理由についてに説明します。
価値観や性格が合わないから一緒にいることが苦痛
最も多い理由がこれです。
ママ友といっても、お互い一人の人間です。
子供同士の気があったからといって、そのママ同士も気が合うとは限りません。
生まれも育ちも違う人間がたまたま子供を通じて知り合ったのですから、価値観や性格が合わずに行動を共にするのが苦痛に感じてしまうのです。
子供もまた別の人間であり、親と性格が違うということもあるでしょう。
そのため、子供同士で仲が良くてもママ同士が決して仲良くなれるとは限らないことを理解しておくことが大切です。
お金と時間をかけたくない
これは、忙しい幼稚園ママに多い理由です。
ママ友付き合いがある程度深まると、一緒にランチに行ったり、テーマパークへ遊ばせに行ったりというイベントが生じるようになります。
そうなると、多くのお金を消費しますし、時間も当然取られます。
最初はうれしく、楽しい気持ちが強かったとしても、頻度が高くなれば負担になってくることもあるでしょう。
ママ友付き合いはグループで行われることも多く、断ると仲間外れにされたり、嫌われたりするのではないかと感じる人も多いはずです。
そうなると断りにくくなり、さらに苦痛を感じるという悪循環に陥ってしまいます。
人見知りの場合は参加すること自体が苦痛なことも多いので、二重につらくなってしまいます。
複数人でつるむのが苦手でストレスが溜まる
これもよくある理由です。
女性は複数人でつるみやすいという傾向がありますがママ友も例外ではありません。
そして女性であっても、「複数人でつるむのが苦手」という人も実は少なくないのです。
とくに人見知りの人は、複数人で行動を共にすることが苦手な傾向があります。
複数人でつるむことに苦痛を感じてしまう理由は、
- コミュニケーションへの苦手意識
- 仲間外れにされる恐怖
- 自分のことで手一杯
という3つの理由が考えられます。
ある程度メンバーが固定されてしまうと、お互いに仲間意識が強くなるため、暗黙のルールやグループ内の格差ができやすくなります。
そうなると、ルールを破ったときに仲間外れにされる恐れがありますし、事あるごとに気まずい思いをするという不具合も出てきます。
こうした事情から複数人でつるむのが苦手、苦痛と感じる人は多いのです。
また、複数人でつるんでいると、よく知らない人やあまり話したことのない人と話す機会も増えるので、特に人見知りには苦痛な状況となります。
このように、人見知りでもそうでなくても、ママ友付き合いが疲れると感じる人は多いのです。
しかし、現実的にママ友付き合いを完全に避けることは難しいものです。
ではどのようにママ友と接したら気疲れせずに済むのでしょうか。
以下に、人見知り流の“疲れないママ友付き合いのルール”をご紹介します。
「人見知りでママ友付き合いが苦手」
「ママ友といると気疲れしてしまう」
こういった方におすすめの方法を3つご紹介します。
【人見知り流】疲れないママ友付き合いのルール
- 一定の距離を置いて付き合う
- lineのグループにはできるだけ入らない
- 1人か2人、気の合う人を見つける
それぞれのルールについて説明しますね。
一定の距離を置いて付き合う(深く関わりすぎない)
まず、もっとも大切なことは、「深く関わりすぎず、一定の距離を置く」ということです。
深く関わるほどトラブルの可能性も高くなり、気疲れする機会も増えてしまいます。
一定の距離を置くといっても、“コミュニケーションをシャットアウトすることではない”ので注意してください。
「人付き合いが悪い」というイメージがつくことはあまり良いことではありませんから、挨拶やちょっとした会話程度はむしろ積極的に行う方が良いでしょう。
「人見知りでどうしても会話が苦手」という場合は、たとえ話が盛り上がらなくても、笑顔とはきはきした口調を意識すると良い印象を与えやすくなります。
- 子供を置いてママ友同士の会話に参加する
- 自宅へのお招き
- ランチへのお誘い
などは、自分の興味関心を考えて参加するかどうかを決めましょう。
もし気が乗らないのであれば、無理に参加しないことが大切です。
中途半端に介入することで相手に勘違いさせてしまう原因にもなりますし、そういった勘違いが大きなトラブルのもとにもなりやすいからです。
lineのグループにはできるだけ入らない
複数人での交流に便利なlineグループですが、使う人の性格によっては神経をすり減らしてしまう原因になりかねません。
グループでのやり取りだと、「既読になるか」や「きちんと発言しているか」などを相互にチェックし合うような状態になりやすく、気疲れしやすくなります。
周りの空気感や、必要にかられてグループに参加するのは仕方のないことですが、何も考えずに自分から色々なグループに参加することは自分の首を絞めるような行為だと自覚しておきましょう。
気の合う少数のママ友と直接やり取りするだけでも、必要な情報は十分に入ってくるはずです。
1人か2人、気の合う人を見つける
保育園や幼稚園には多くの子供とママがいるのですから、1人や2人は気の合う人が見つかるはずです。
といっても、やはりこうした人も無理に探す必要はありません。気の合う人は自然な流れで顔見知りから友達になっているものです。
ママ友が大勢いることを良好な人間関係の条件だと思わないようにしましょう。
極論、ママ友はいなくても園生活や学校生活は成り立つのですから、適度な付き合いを心がけることが大切です。
気の合う人が見つかったらラッキー、くらいに思っておくのがちょうど良いのかもしれません。
自分が挨拶をして、相手からきちんと挨拶が返ってくるのならば、問題ない人間関係が築けていると考えて良いでしょう。
人見知りの人ほど、「悪口を言われているのではないか」「もっと仲良くしないと嫌われる」などと、被害妄想的な考えに陥りがちです。
しかし実際には、相手のことをそこまで深く考えている人などほとんどいません。ごく少数派のネガティブな考えを気にして、自分の言動に制限がかかることほど馬鹿らしいことはないでしょう。
いかがでしたか?
人見知りの人にとって、ママ友付き合いは大きな試練かもしれません。
ですが上記にご紹介したルールを意識していれば、不要なストレスに悩まされることは少なくなるはずです。
少しでも気楽に人付き合いをしていけることを願っています。
対人関係において不安や緊張を覚えやすく、実生活で精神的苦痛や疲弊を感じやすい性質や傾向を『シャイネス』といいます。
シャイネスの中には、『内気』や『恥ずかしがり』、『人見知り』といったものも含まれ、それが原因で人付き合いを避けてしまう方は多いとされています。
このオンライン講座では、全14日間のメールレッスン+ワークシートの実践を通して、人に対する緊張や不安を和らげ、安心して人と付き合うための思考法や行動についてお伝えしていきます。
お好きなタイミングでメールを開封していただき、ご自分のペースで実践していただけることが最大のメリットです↓